
こんにちは!マーケティング担当の中村(@paxigirl_tokyo)です。
先日、「転職透明化らぼ第2回-良いエージェントの見分け方編」が開催され、Forkwell 事業責任者の赤川朗(@Akira_Akagawa)が登壇しました。
https://rtlabo.connpass.com/event/134583/
「転職透明化らぼ」は、転職活動における企業と個人の情報差を埋めることで、求人企業はよりよい人材とマッチしやすくなり、求職者は自身にとってよりよい企業とマッチしやすくなることを目的としたイベントです。
今回は、こちらのイベントレポートをお送りいたします。
「5000兆円欲しい転職者」と「GAFAクラスを300万円で採用したい人事」、両方の落とし所を見つけなくっちゃあならないってのがエージェントのつらいところだな
株式会社ヌーラボ 人事の安立沙耶佳さん(@posi0202) による開会宣言からイベントスタート。

赤川による「優れたエージェントはタバコの煙を吸うと鼻に血管が浮き出る」が始まります。
(注:大人の事情により、当日の資料より一部変更を加えて公開しております)
奇妙なスライドだ…#転職透明化らぼ
— yumechi@技術書同人誌博覧会A-18 (@__yumechi) 2019年7月18日
人材紹介事業も行なっているForkwellの立場から、人材紹介事業の基礎知識や、転職者・企業が三方よしとなる「良いエージェントとは?」についてお話しいたしました。

エンジニアの方にとって「そもそも人材紹介業とは?」という切り口は新鮮だったようです。
人材紹介事業は許認可制なので免許が必要。 #転職透明化らぼ
— はるか@充電中 (@cam_i8) 2019年7月18日
人材紹介会社は年々増加している
— まひろ (@M__6143) 2019年7月18日
全国に約25000社ある
首都圏では毎月100社増えている#転職透明化らぼ
続けて、赤川は「エージェントは転職者と企業を結びつける伝書鳩ではない」と話します。確かにエージェントは転職者と企業の間に立って、それぞれの成功(転職・採用)のお手伝いをする仕事ですが、一歩踏み込むと転職市場を知る者として、転職市場の相場感や双方の立場からの理解を代弁し、指摘することができる人のことを指すのです。
つまり、良い面を客観的に評価したりノウハウを提供するだけでなく、現実的な落としどこを見つけるお手伝いもします。
例えば5000兆円ほしいという求職者と、GAFAクラスを300万円でほしいという企業の現実的な落としどころを見つける手伝いをします。 #転職透明化らぼ
— はるか@充電中 (@cam_i8) 2019年7月18日
ただ、エージェント利用で嫌な思いをしたというTwitter投稿の影響もあり、活用に疑問や不安を感じている方もいらっしゃるようです。リファーラル採用やTwitter転職なども徐々に(ギャグではありません)増えてきた昨今、転職エージェントを利用する価値をエンジニア、人事双方の立場から比較、より良いエージェントと付き合うコツなどをお話しいたしました。
エージェントは求職者、企業に情報交換しつつ、市場の理解を促進する立場にあるんだなあ(すごそう)#転職透明化らぼ
— yumechi@技術書同人誌博覧会A-18 (@__yumechi) 2019年7月18日
良いエージェント
— まひろ (@M__6143) 2019年7月18日
・個人(企業)の希望、実力、機会の三者一致のための行動が取れる
・顕在化されていないポジションを創出できる
・求人を伝えていないのに、ドンピシャの人を提案してくることがある#転職透明化らぼ
「事業規模や評判に惑わされず、目的に合わせてエージェントを活用してほしい」と締めくくりました。
あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!おれはWeb企業へ転職したいと言ったらいつのまにかSIerの求人票を渡されていた
続いては、株式会社プレイドのエンジニア 池上純平(@jumpei_ikegami)さんによる「邪悪な転職エージェントを避ける5つのテクニック」です。
池上さんが実際に転職活動で経験した内容を元に、良いエージェントと悪いエージェントの特徴をお話しいただきました。

Web業界を希望しているのにSIerの求人を渡された、エージェント側の都合で内定承諾を急がされた、など池上さんの転職エピソードに頷く方もちらほら。
エージェントの利用、良い事例と悪い事例の格差が大きいなぁ。
— みずりゅ(技書博の当日スタッフします:Search Suggestion Ban解除) (@MzRyuKa) 2019年7月18日
#転職透明化らぼ
転職エージェント側の事情を知る
— まひろ (@M__6143) 2019年7月18日
・収益を上げる必要がある
・付き合いのある企業しか紹介できない
・エージェントのスキルや経験にばらつきがある#転職透明化らぼ
本日のイベント趣旨、また赤川のスライドにもあるように、エンジニアとエージェントの間には情報格差があり、それを埋めていくことが邪悪なエージェントを避ける近道であると池上さんは語ります。
ここからはツイート禁止!実際の転職サイトを見ながら池上さんが判断ポイントを解説していきます。
あー、門前払い食らったエージェントの一つが出てきたwww #転職透明化らぼ
— Nebutan::Tech (@NebutanTech) 2019年7月18日
相性が良いエージェントをちゃんと探すのが大事なんだなぁ…#転職透明化らぼ
— yumechi@技術書同人誌博覧会A-18 (@__yumechi) 2019年7月18日
邪悪なエージェントへの思い出や、自分を安売りせずエージェントをうまく活用しよう!という参加者のコメントでTwitterのタイムラインが埋まってきたところで前半終了です。
おまえは今まで受けた診断テストの数を覚えているのか?
後半は、会場提供も行なってくださったヤプリ株式会社CTO室 室長の梶原成親さん(@kajinari)をモデレーターに迎え、池上さん、安立さん、赤川の3人がパネラーとなりパネルディスカッションです。

事前に参加者に記入していただいた付箋紙をもとに、「LEAN COFFEE」を用いて行われます。
これからパネル #転職透明化らぼ pic.twitter.com/a2fB2lraQZ
— Angela @ ぬ (@posi0202) 2019年7月18日
面接前の診断テストの意義、非公開求人の発生経緯、採用方法の違う社員で待遇の違いはあるのか?など話題は尽きることがありません。
モデレーターの梶原さん自身も診断テストに疑問を持つ1人。診断結果を受けて「ネガティブですね」と言われ意味ないな、と思ったというエピソードに会場は笑いに包まれました。

鋭い質問にパネラーが悩む一幕も。

特に、純粋に技術を追い求めたいエンジニアと事業の方向性ついては、タイムラインでも様々な意見が寄せられました。
技術だけやりたいって人であれば、業務委託でいいって会社もありますよね。正社員に任せたいことを、その会社がどう考えているか次第かもしれないですね。#転職透明化らぼ
— yuya iwama (@yuyaiwama) 2019年7月18日
会社にどう貢献するか、どのポジションで働きたいのか、みたいなところのマッチは様々な形があるんだなあ(深い)と思った
— yumechi@技術書同人誌博覧会A-18 (@__yumechi) 2019年7月18日
#転職透明化らぼ
まだまだ話し足りない、聞き足りない!という会場の熱気が高まった頃、残念ながらタイムアップとなりました。
スムージー!飲まずにはいられないッ!
懇親会になりましたがパネラーの3人は参加者に囲まれて熱い議論を交わしていました。
LIFULL社提供のスムージー、ヌーラボ社のケーキもあり、とても豪華な懇親会となりました!


今回会場となったヤプリのオフィスも開放感があり、素晴らしいところでした!

当日はTwitterのハッシュタグ「#転職透明化らぼ」も大いに盛り上がり、一時はトレンドランク8位に入りました!
トレンドきてた#転職透明化らぼ pic.twitter.com/WyBpUEprLH
— てぃーびー-スタディスト人事 (@tbpgr) 2019年7月18日
タイムラインは以下からご覧いただけます。
https://togetter.com/li/1378657
おや・・・このサムネイルはどこかで見たような・・・?
それではまたどこかでお会いしましょう!