Forkwell Press | フォークウェルプレス

SHARE

目次

目次

SHARE

Blog

「ITエンジニアは転職したほうが昇給できるバグ」の正体

「ITエンジニアは転職したほうが昇給できるバグ」の正体

こんにちは。Forkwell の赤川です。
2022年5月、あなたは上位何%?ITエンジニアの年収分布まとめ【データベース完全公開】を公開したところ、ITmedia でも一部が取り上げられ、累計4,000RT以上の反響がありました。特に「エンジニアは自社内で”昇給を頑張る”よりも転職したほうが昇給できるバグがある」という一言に注目が集まりました。そこで今回は「このバグの正体」を掘り下げます。

この記事では、所属する企業タイプによって給与がどの程度変化するのかを報告し、さらに読者の手元で年収シミュレーションが可能なグラフを公開します。
また、前回の記事では説明しきれなかった「どのようなアプローチが給与アップに効くのか?」という疑問に取り組みます。これについて結論を先にお伝えすると、自身の役割を変化させるよりも、給与払いの良い企業群に属することが有効、という身も蓋もない話をしています
データは前回と同様、2022年4月時点で Forkwell に登録するIT/Webエンジニアの匿名データのうち1万人分を利用しました。

それでは本編に入ります。まず注目したのは、属する企業のタイプがエンジニアの給与にどの程度影響を与えるかです。わかりやすい例を一つご紹介します。

開発者体験が良いイメージのある企業グループの年収は?

2022年5月に日本CTO協会が調査結果を公開した「エンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業」に選ばれた企業30社のうち、外資系企業を除いた 25社を企業グループとし(以下、好イメージ企業グループと呼びます)、このグループに1度でも在籍したことのあるエンジニアの現在の年収を、年代別にグラフ化しました。

日本CTO協会、エンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業ランキング30

引用元: 日本CTO協会、エンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業ランキング30を発表

これを、Forkwell 全体のエンジニアの年収分布と比較したものが以下です。

好イメージ企業の下位20%ラインに注目すると、全体グループの中央値ラインと重なっています。同様に、好イメージ企業の中央値ラインに注目すると、全体グループの上位20%ラインと重なっています。
好イメージ企業に属したことのあるエンジニアは、どの年代であっても良い待遇を得ていることが読み取れます。

このように、エンジニアが在籍していた企業をグループ化することで、グループごとのエンジニアの年収傾向を読み取ることができます。

役割・所属企業別の年収シミュレーション

この企業グループごとの年収傾向と、前回の記事で報告した「エンジニアの役割別の年収傾向」を組み合わせることで、役割と企業グループの両方で年収を比較することができます。

それが、以下の比較グラフです。

このグラフでは、役割と、企業グループを選択することで、同じ傾向のエンジニアが、どの年齢で、いくらの年収をもらっているのかを、概算することができます。グラフは一般公開しているため、気になる方は実際に触ってみてください。

役割の変化で年収分布はどう変化するか?

まず、企業グループをスタートアップに固定し、役割を、バックエンド  → テックリード → エンジニアマネージャーと変化させてみました。

この順の場合には、役割の変化に応じて、給与分布が徐々に上昇する結果となりました。

企業グループの変化で年収分布はどう変化するか?

次に、役割をバックエンドに固定して、企業グループを、受託開発/SES → スタートアップ → メガベンチャー → 外資IT と変化させてみました。

役割を変化させた時よりも極端に年収があがる結果となりました。

同じ企業グループの中で役割を変化させるよりも、役割を固定して企業グループを変えるほうが年収への影響が大きいことがわかります。これは同一企業グループ内における役割による給与の差よりも、企業グループ間の給与の差が大きいことを示しています。これが「エンジニアは自社内で昇給を頑張るよりも転職したほうが昇給できるバグがある」の正体だと考えます。
どういうことか、詳しく解説します。

「ITエンジニアは転職したほうが昇給できるバグ」の正体

  1. エンジニアは、スキルがあがるほど、その人が属している企業グループよりも、高い給与を出すグループへ転職できる可能性が上がります。
  2. 企業がスキルの上がった人の転職を防止するためには、上位グループに劣らない給与テーブルを用意する必要があります。
  3. そのためには、スキルや役割が高度になるほど、指数関数的に給与があがる給与テーブルが必要になります(自社が属するグループ内ではなく、より上位のグループとの比較になるため)
  4. そのような給与テーブルを設計できる企業は限られています。
  5. 結果として、同じ企業グループ内で給与を上げるよりも、上位のグループに移るほうが給与が上がりやすくなってしまいます。

上記の結果「自社内で昇給を頑張るよりも転職したほうが昇給できるバグが生じる」という構造的な問題が生まれているのではないでしょうか。

この構造は、頂点のグループとならない限り常にどの階層でも起こり得ることですので、下位のグループだけが苦境に立たされるという話でもありません。

この争いに、企業として少しでも抵抗するためには、できる限り給与をあげるのはもちろんですが、特にスキルがあがるほど昇給幅もあがるような給与テーブルを検討するのが良さそうです。すべての企業がそうした場合、結局差は縮まりませんが、現実には追随できる企業はほとんどいないでしょうから、差別化になるでしょう。

役割を変えずに転職で年収をあげるのは正解か?

転職サービスを営んでいる立場ですが、単に年収のためだけに転職することが正解かというと、そうとは言い切れません。

例えば、一つの会社にいることで形成される社会資本を簡単にお金に変えてリセットして良いのか、という視点があります。社内で築いてきた人脈や、信頼、ドメインへの理解、プロダクトコードへの理解、チームや組織の理解は、転職時に引き継ぎにくいものです。こうした社会資本があって初めて経験できる面白い仕事もたくさんあります。これらの経験を通じて、希少性高く市場価値の高いキャリアを築き、少し未来で大きく収入を得る戦略もあります(私自身はこのような考え方をしています)。今いる会社でこのような経験ができるのかどうか、また経験できた際に収入増が期待できるのかどうか、転職を考える前に検討しても損はありません。

一方で、すでに会社から心が離れている場合、その会社での未来を考えることは難しいと思います。その場合も、年収以外で、自分が次のキャリアで実現したいことはなにかを考えることをおすすめします。色んな会社の話を聞きながら、少しずつ解像度をあげていくのもいいでしょう。一言だけ宣伝ですが、Forkwell は企業から自分宛てのスカウトを受け取れる優れたサービスですので、その際はぜひお役に立たせてください。

ITエンジニアの平均年収が2年で4%減ったワケ

話は変わりますが、2022年5月の日経新聞に、IT職種の平均年収がこの2年で4%減った、という記事が掲載されました。

旺盛な需要に人材供給が追いつかない理由の一つは、日本のIT職種の賃金が相対的に低く、働き手にとって魅力的でないからだ。dodaによれば、21年のIT職種の平均年収は438万円と19年比4%減った。

引用元:IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍

記事を見た瞬間、「そんなわけがない、上がっているはずだ」と違和感を覚えましたが、企業グループ間の比較によって、この事象も説明できます。

私は、「給与が低いグループ」に属する人数が急激に増え、もともと人口比で少ない「給与が高いグループ」に属する人数の増え方が緩やかだったために、全体としての平均が下がったのだと考えます。「給与が高いグループ」内での昇給競争が過熱している中でも、全体での平均給与が下がっているのは、上記の記事にある「低賃金に拍車」ではなく、裾野が広い企業に人材が流入していることが要因ではないでしょうか。

多様な人が参画する市場になっていることは喜ばしいことですが、一方で、ITエンジニアというくくりの中でも「分断」が起きはじめていることも示唆しています。この分断には個人としてかなり危機感を覚えていますが、本題からそれるためこの話題はここまでとします。

ぜひ感想や要望を教えてください。

この記事は、ITエンジニアの年収事情の透明性を高め、個人がキャリアを考えるうえで検討材料となること、また企業の評価が適正になるきっかけとなることを願って書きました。
公開したシミュレーショングラフはまだ粗く、改善の余地があります。まだまだ分析しきれいていないデータもあります。ぜひTwitterなどで感想や、こういう情報が見たいといった要望をシェアしてください。皆様のお声が次の分析の原動力になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

補足
※1 このレポートは個人のキャリアに貢献することを目的として執筆しております。商業媒体での引用等、営利目的で利用したい場合は筆者にご相談ください
※2 一度でも在籍したことのあるユーザーを集計しているため、各グループに現在進行形で在籍しているユーザーの正確な分布ではない点に留意してください。
※3 好イメージ企業群から外資企業を除外した理由について補足します。外資企業に属したユーザーの割合が少ないことを理由に除外しました。ひとまとめに計算することで外資企業のデータが十分反映されていると誤解される可能性があると判断しました。
※4 企業グループの分類方法について補足します。この記事では、メガベンチャー、スタートアップ、SES/受託開発、外資ITと4つのグループを設けました。それぞれのグループは、筆者のこれまでの業界知識と、企業ページなどの情報を元に、以下のように分類しております。
・メガベンチャーは、近年自社サービスで上場した日系企業のうち、東証プライム(東証1部)に上場している企業

・スタートアップは、近年自社サービスで資金調達した日系の、非上場企業/グロース市場上場企業
・SES/受託開発は、日系企業のうち明らかにSES/受託開発を主力事業としている企業(なお、受託開発とSESを両方営んでいる企業がおおく、今回の分析では独立した集計ができていない点をご了承ください)
・外資ITは、外資系企業であることが明らかな企業(自社サービス、ITコンサル、受託開発など事業ドメインは混在しています)
※5 外資系企業の総本山、GAFAの給与に関しては以下のような記事があります。エンジニアに限った給与分布ではないですが、文字通り「桁違い」の給与に驚かされます。

引用元:Data salaries at FAANG companies in 2022

赤川ポートレート

赤川朗

Follow

記事一覧へ

ITエンジニアのキャリアに本気で向き合う転職サイトForkwell(フォークウェル) の事業責任者を4年務めました。子供のころから、何かを作るのが大好きで、今でもモノづくりをしている人たちを尊敬しています。Infra Study、Front-End Study、Data Engineering Studyなど、ITエンジニア向けの勉強会も多数開催しています。 https://forkwell.connpass.com/

ITエンジニアのキャリアに本気で向き合う転職サイトForkwell(フォークウェル) の事業責任者を4年務めました。子供のころから、何かを作るのが大好きで、今でもモノづくりをしている人たちを尊敬しています。Infra Study、Front-End Study、Data Engineering Studyなど、ITエンジニア向けの勉強会も多数開催しています。 https://forkwell.connpass.com/