目次
2021.04.27 2022.03.31 約4分
人事業務の効率化、DX化を進める「HRテック」は、企業の人材戦略だけでなく経営戦略にも大きな影響を与える分野として世界的に注目を集めています。リモートワークが加速した今、部下のマネジメントに課題を感じている人は多いと思います。
「すべての企業の『⼈×データ』のインフラになる」をビジョンに掲げる株式会社サイダス。CTOの吉田氏は「1on1こそが人材を成長させ、業務に成果をもたらす」と語ります。上司と部下の相互理解を育てる「1on1」の本質を吉田氏に伺いました。
コロナ禍2度目の入社式を迎えた2021年4月。例年になく直接のコミュニケーションが取れないまま社会人になった新入社員も、状況が変わらないまま後輩を迎えることになった。
期せずして加速したリモートワーク導入はIT業界にとっては福音だったが、コミュニケーションのあり方が急激に変化する中で、部下のマネジメントに課題を感じている人は多いだろう。
「とにかく1on1ですよね。最近は自分のロールが変わってきたこともあって、任せるところは任せるというスタンスに振り切って仕事を進めていますが、これは「定期的な1on1」を実施しているからこそ成立するやり方だと思います。」
見える化・評価・人事戦略までをワンプラットフォームで実現するCYDAS PEOPLEや1on1サポートツールの「1on1 Talk」、テレワークサポートツールの「arata」等、「働く」を変えるあらゆるソリューションを提供する株式会社サイダス。
CTOを務める吉田氏は働き方改革、コロナ禍などさまざまな要因によって価値観が大きく変わり続けている現状で、「1on1」こそが、人材の成長に寄与し業務に成果をもたらす鍵を握るものだと話す。
「もともと組織の中でヒエラルキーをつくるのがあまり好きではなくて、できるだけフラットな組織がいいなと思っています。最近は技術的なことで自分が抱えていたものが手離れしはじめたこともあって、各チームのリーダーに任せることが増えてきました。そんな状況だからこそ、リーダーとの1on1、リーダーとメンバーの1on1はとても重要だと実感しています」
自ら「1on1大好き人間」と語る吉田氏は、リーダーとメンバー、上司と部下、チームビルディングに対する1on1の有効性を、誰しも覚えがある身近な例で示す。
「チームメンバーや部下のことをよく分かっていると話すリーダーや上司は多いのですが、いざ『メンバー全員のフルネームを漢字で書きだしてください』と質問されると意外に書けない。そんな状態で、部下のことをすべて分かっているとは言えないと思うんです」
吉田氏の考える1on1の最大のメリットは、「成果が最大化されること」。1on1を正しく理解していない人にとっては、「1on1の実施」と「成果の最大化」が結びつかないかもしれない。吉田氏は「ピンとこない人も多いかもしれないが、月20回以上の1on1で日々実感している」として、その内容を語った。
「1on1を単なる個人面談だと思っている人は、『メンバーの人となりやプライベートのことを知ったところで成果につながらないでしょ?』と言うでしょうね。でも、ノルマを課したりスローガンを掲げただけでは、成果につながりません。
面談が、仕事の進捗を把握して現状の達成度を認識するための場だとしたら、1on1は、メンバー、部下の思考を理解して成果に繋がる行動に導く場。上司のためではなく、メンバーや部下のためにある時間なんです」
サイダスの1on1は、基本的にメンバーからの申請制で行われる。リーダーや上司に話したいことがある人が、内容を指定した上でその話を聞いてもらえる。
「成果って、がむしゃらにがんばってもなかなか出ません。狙い通りのところにフォーカスして行動して初めて成果になるんです。部下をそういう行動に導くためには、行動の前提となる思考の部分を整える必要があります。そのためにはまずその人がどういう思考をしているのかを理解する必要があります。そこで重要なのが関係性の構築です。
最初は雑談みたいなところ始めて構いません。対話を繰り返していくうちに、その人の思考のクセや得意不得意が見えてきて、的確な声かけができるようになるし、メンバーや部下は自分のことをちゃんと分かってくれていると思うようになります。そうなれば自ずと行動も変わっていくでしょう」
自分とメンバーの関係性をしっかりと認識した上で、その関係性を深めていく。1on1は、そのための手段として最適のツール。
「関係性に応じたアドバイスをしながら、きちんと思考と行動を把握できたら一気に成長にベクトルを向けてそのメンバーのなし得る成果を最大化する。これが1on1の本質的なところですね」
吉田氏が「メンバーの成長」にこだわるのは、彼自身の仕事に関するポリシーとも大きく関わっている。以前の記事ですでに紹介したが、 吉田氏は世界に80人しかいない(2019年当時)というアマゾンウェブサービス(AWS)認定『AWSヒーロー』でもあり、「ヒーロー」という言葉と役割に強いこだわりを持っている。
「やっぱり”ヒーロー”を見つけたいんですよね」
サイダスのプロダクトを通じてヒーローを見つけたい。それは吉田氏が人事の世界に足を踏み入れた動機の一つでもあり、「現在のライフワーク」でもある。
「もともといわゆる”炎上案件”が得意で…納期が決まっているのに仕様が決まっていないとか、どう考えても無茶なスケジュールが組まれているとかそういった現場に首を突っ込んでは、『なんとかする』のが好きだったんです。
ですがサイダスに入社してから今いるメンバー、周囲を成長させて仕事を任せて、自分は自分が必要とされるところに行くのが一番いいなと思い始めたんです」
吉田氏がエンジニアとしてのキャリアを歩み始めたのは、大学を卒業してすぐのこと。元々エンジニア志望だったわけでも、プログラミングに精通していたわけでもなく、きっかけは偶然だった。
「大学にあまり行かない学生で、3年生と4年生でフル単位を取るくらいギリギリで卒業したんですよ。必然的に同級生と同じような通常の就職活動ができない状況で(笑)、エンジニアの仕事ならいつでも募集していたというのが理由の一つです。
いい加減な話にはなるんですけど、2002年にパシフィコ横浜で行われたロボテックス2002を見て、この先こういう業界がのびるんだろうなと思ったんです。
でも僕は経済学部。ロボットはつくれないかもしれないけど、ソフトウェアならつくれるかもという安易な考えで小さなIT企業の門をたたいたら、『明日から来てください』くらいのスピード感で就職が決まったんです」
就職が決まってすぐに先輩エンジニアと”ニコイチ”で行動するようになった吉田氏は、現場で地道にプログラミングを学んでいった。
「その頃から結構難しい現場に首を突っ込んで、とにかく数をこなしていました。そこで揉まれたのか、そもそも適性があったのか、2年くらいでフリーランスになりましたが、難しい仕事も量をこなすのもひたすら楽しかったですね」
当時は、携帯の基地局の保守プログラムや証券システムのプログラムを担当。炎上案件を積極的に請け負ったことで、エンジニアはプログラミングだけをしていればいいわけではないことに気が付いた。
「デリバリーの能力は絶対に必要ですが、自分がこの世界でやっていくためには、それだけじゃダメだということに早い段階で気がつきました。プログラムを書いて動かすことだけがエンジニアの価値じゃない。人の役に立って、それがお金になっていくためには、いろいろな段取りや”ヒト・モノ・カネ”の管理もできなければいけない。仕事をこなせばこなすほど、そういうことがすごく必要なものなんだと認識するようになりました」
証券システムの運用時に「サーバのストレージ交換が2カ月先まで待たされる」「テスト環境構築に1カ月」という「もどかしさ」に違和感を覚えた吉田氏は、それらを解決するクラウド技術にシフトしていった。
「クラウドだとやりたいことを全部自分でできるんですよ。 DNS の設定からネットワークの構築、サーバー、データベース、キャッシュ、コーディング、全部できちゃうわけです。それまでは、アプリケーションの知識しかなかったけど、全部できちゃうクラウドってすごいなと」
この結果、クラウド技術に傾倒した吉田氏は、2012年からAWSのコミュニティ活動を活発に行い、2019年に日本人唯一のAWSサーバーレスヒーローに認定されるクラウド技術のエキスパートになっていく。
「フリーでエンジニアをした後は、コンサルティングを中心に起業したんですけど、コンサルティングは正直物足りなかった。炎上要素が少なかったんですよね(笑)」
そこで、ヒト・モノ・カネのうち、最も自分にとって未知だったヒトの部分、人材系のプロダクトを扱うサイダスに興味を持ち、ジョインした。
「自分の中に、だれでもヒーローになれる、そのヒーローを見つけて伸ばしてあげたいという気持ちがずっとあるんです。サイダスにジョインしてからは、その気持ちがより強くなりましたね。
コミュニティでヒーローを見つけるプロセスは経験してきたんですけど、業務の中でその人の良さを発見して、認知して、取り立てる、ヒーローにするというプロセスには、また違う面白さがありました」
サイダスでは、1on1に自社プロダクトである 『1on1 Talk』を用いている。このプロダクトの仕様やインタフェースには、”1on1エバンジェリスト”として活動する堀井耕策氏のメソッドがそこかしこにちりばめられているという。
「1on1に関しては、日本の第一人者である本間浩輔さんとか、堀井さん、ヤフーが最先端なんですけど、『1on1 Talk』については堀井さんに監修していただいていて、私も1on1のやり方の部分は堀井さんにかなり学ばせてもらっています」
従来は、「人事管理ツール群」の側面が強かったサイダスのプロダクトだが、時代の変化、顧客のニーズに合わせて、現在は、エンプロイメントエンゲージメント領域にも踏み込んだ人事分野の統合スイートに変化を遂げた。中でも『1on1 Talk』は自社でも実践している「成果に寄与できる仕掛け」の一つだ。
「実体験の例でいうと、自社のサポート部署のメンバーと関係性を築くにあたって、1on1が非常に役立ちました。サポートって、情報はきちんと出さなければいけないし、顧客への対応もしなければいけないんですけど、「それが仕事」「やって当たり前」みたいな意識が自分にも周りにも少なからずあったんですよね。そこで、いろいろな話をして関係性ができてきたところで、社内で感謝されるような場面をつくれないかと、社内向けの製品マニュアルを、動画で制作することにしたんです」
紙ベースの資料よりわかりやすく、場合によっては手間も省ける動画のマニュアル。社内向けのGoogle Workspace版のYouTubeを使えば共有も容易で、社内の反応もダイレクトに返ってくる。
「動画で製品マニュアルを公開するというのは、情報流通を促進することなんですよね。サポートのメンバ-には「一日一動画投稿しよう」という目標を示して、それがフックになって社内に広げられそうなことがどんどん始まっている。サポートメンバーとしても成果が目に見える形になって、それまで抱えていたモヤモヤが解消されることにもなります」
これまで「当たり前」に扱われていたことが可視化され、感謝されることでサポートメンバーたちは、自己肯定感を得るようになり、それがさらなる成果につながる。
「ダメ出しばっかりしてても、上司の方のガス抜きにしかならないんですよね。何度も言いますけど、1on1は上司のための時間ではなく、部下やメンバーのための時間ですそれぞれがどうしたいかを見つけて少しアシストしてあげるだけで、自然に成長し、成果は上がっていくんです」
今いる人材を適切に管理し、マネジメントしながら伸ばしていく。吉田氏が実践する1on1から始まる人材マネジメントの手法は、企業の成果に直結するだけでなく、そこで働くすべての人の成長にもつながる。
さまざまな要因をはらんで新たなフェーズに突入した日本の労働環境。新しい働き方は、上司と部下の相互理解にかかっているのかもしれない。
ライター:大塚一樹
株式会社サイダスの求人情報はこちら
この記事はフォークウェル編集部が監修しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程をチェックしています。