Forkwell Press | フォークウェルプレス

SHARE

目次

目次

SHARE

エンジニアの軌跡

DevRelay- vol.08「自分の得意はユーザー価値と繋げる」ユーザーローカル CTO 三上 俊輔

topの画像

さまざまな企業で働くエンジニアとリレー形式で対談を行うDevRelay。vol.8はユーザローカルでCTOを務める三上俊輔氏です。「技術」だけでできることの限界を大学時代で知り、自分の「得意分野」を最大限に活かせる場所を求めて同社に「飛び込み」で直談判した三上氏。本記事では、三上氏のこれまでの経歴と仕事上の流儀をお伺いしました。

DevRelay全25回はこちらからご覧いただけます

0→1で求人サイトを立ち上げ、エンジニアの基礎を磨く

後藤:前回のスマートニュース坂本さんからご紹介をいただきまして、今回はユーザーローカルの三上俊輔さんにお話を伺います。

三上:よろしくお願いします。

後藤:三上さんと坂本さんは、大学時代からのお知り合いだと伺っているんですが、最初に出会ったきっかけは何だったんでしょうか。

三上:学生時代に参加していた勉強会ですね。Fluentd の勉強会だったのですが、そこに坂本さんも参加していたんです。お互い関心を持っている領域がインフラ系だったこともあって知り合いになりました。

後藤:筑波大学での学生時代には、研究に加えて、ビジネス方面の活動もされていたと伺っているのですが。

三上:学部3年のころに「ツクバイト」という筑波大生向けの求人サイトを、友人と2人で立ち上げました。既に営業を譲渡してしまっているのですが、今でも多くの企業さんに使っていただいているようです。

後藤:「ツクバイト」を作った動機というのは、どのようなものだったんでしょう。

三上:理系の学生が、プログラミングなどでサービスを作ることに関わりたい場合、東京であれば多くのネットサービス企業のインターン制度などを設けているので、それに参加するという方法があると思うのですが、筑波だと、そういう機会が少なかったんですね。ですので、自分でサービスを作ったというわけです。主に友人がプランニングや営業、僕が開発を担当していました。

後藤:求人サイトをビジネスとして1から立ち上げたというのはスゴイですね。それがうまくいった理由は何でしょう。普通に考えると、一学生の立場では、求人の掲載企業を集めるのも大変だったのではないかと思いますが、地域での筑波大生に対する信頼が、それだけ大きいということだったんでしょうか。

三上:……いや、それはあんまり関係ないと思います(笑)。あえて言えば「成功報酬型」にしていたというのがポイントですかね。「採用が決まればいくら」という形で求人を募っていたので、決まらなければお金もかからない。「それなら試しに」と思ってくださった会社さんが多かったんだと思います。

もともとの発想としては「もっと、インターネットでいろいろなことができるようにしたい」というのがありました。2010年当時の話ですが、ネットで集められるアルバイトの情報って、わりとフリーター向けの重めのものが多く、普通の学生がやるような飲食店などでの短時間のものは少なかったような印象があります。

実際にサービスを初めてみると、友達が、自分が作ったサイトでバイト先を決めるのを見て「人の生活に影響を与えているんだ」という実感がありましたね。

後藤:「ツクバイト」という名前を拝見したとき、最初は「筑波」という地域に特化したサービスかと思ったのですが、「筑波大学」の学生向けなんですね。何となくフェイスブック的だなと思いました。

三上:ターゲットについては、そのうち広げていくつもりだったんですが、広げると大手に勝つのが難しいと気づきましたね。現在「ツクバイト」を運営しているのは、筑波大学発のベンチャー企業である「クロノファクトリー」というところなんですが、ここは求人情報だけではなく、アパート情報や就活支援など、学生向けの生活サービス全般を提供してビジネスにしているところで、地域特化の強みを活かせる形でやっていますね。

後藤:「ツクバイト」では、主に開発を担当されていたということですが、バックエンドからフロントエンドまで、全体的に手がけていらっしゃったんですか。

三上:そうですね。専門はデータベースでしたが、サーバのセットアップもやれば、Rails のコードを書いたり、フロントエンドの HTML を書いたりもしました。この時、サービスの仕組み全体を見た経験は、今に生きていると思います。

2枚目の画像

クックパッドでのインターンで自分の「得意分野」を知る

後藤:徐々に、現在お勤めのユーザーローカルに入られた経緯について伺いたいと思います。就職活動に関しては、どのように進められたんですか。

三上:「ツクバイト」などでの経験を通じて、「インターネットが好き」という思いは以前より強くなり、ウェブやネットに関わる企業でエンジニアとしてやっていきたいというのがベースとしてありました。

ただ「ツクバイト」をやっていて感じたのは、世の中に受け入れられるサービスを作るにあたって、技術だけでできることには限界があるということでした。たとえば「求人サイト」だったら、ユーザーがどのサイトを使うかは「求人数の多さ」でほぼ決まってきます。ユーザビリティやパフォーマンスは、ある程度の水準になってしまえば、差別化の要因にはなりません。

後藤:たしかにそうですね。

三上:そんな中で、自分の将来を考えるにあたって、影響を受けたのが「クックパッド」でのインターン経験でした。

自分は、研究の一環として Hadoop に関わっていましたが、クックパッドでは「たべみる」というサービスで、ユーザーの検索情報を企業に提供する事業をやっており、そこで Hadoop を使っていました。自分が研究している技術が、どのような形で社会の役に立っているのかを実際に見てみたかったのです。

成果最大化を引き出す「3つの輪」

クックパッドには、考え方のフレームワークとして「3つの輪」というのがあります。これは、個人として「得意なこと」「やりたいこと」「やるべきこと(会社との接点)」が重なっている部分が、最も力が発揮され、最大の成果が出せるという考え方です。

これを自分に当てはめた場合、「やりたいこと」は「インターネットに係わって多くの人に影響を与える」こと、そして「やるべきこと」は「ニーズがある場所に注力して利益を上げられる事業を行う」ことで、どちらもいろいろな企業のそれと一致すると思いました。しかし、自分が「得意」とすることは何だろう、という点だけは不明確だったので、これを真剣に考えました。

言語として Ruby が書けるとか、Hadoop が扱えるというだけでは、得意分野としては「狭い」んじゃないか。そういう短期的なことではなく、長期的に考えたとき、自分にとって得意なやり方とはどういったものなのだろうか。

例えば、ゲームなどのエンターテインメント系を考えたとき、そこにも技術的なニーズはあるでしょうが、最終的には独特の「センス」を持った人が勝つのではないかと思いました。それに、ユーザーの動向に応じて新しいものを次々と作っていくことも必要でしょう。

でも、自分としては、センスを頼りにユーザーにうけるものを作るというよりも、少しずつ技術的な要素を積み上げて全体の仕組みを作っていくことのほうが得意だと感じたんです。これを加えた、自分の「3つの輪」とマッチする企業はどういったところかを考えて、調べる中で、比較的少人数でやっているアクセス解析に関わる企業に絞っていきました。

「得意」を最大限に活かせる場所「ユーザーローカル」

後藤:ユーザーローカルは、その条件に合っていたわけですね。

三上:ユーザーローカルがやっているようなアクセス解析の仕組みは、特定の業界、業種に限らず、あらゆる企業で使えるものです。今後、ウェブ上でのユーザーの動向データを分析して、マーケティングに役立てていこうという領域は絶対に伸びていくだろうと思っていました。だから、これは「やりたいこと」でしたし、「やるべきこと」としても適切だと考えました。

また、ユーザーローカルの場合は少人数で運営していて、その設計の部分から自分で手がけられるだろうという見込みがありました。アクセス解析・データ分析系のサービスは、扱えるデータの規模が大きいこと、かつパフォーマンスが高いことが、競合と比較した場合の大きな優位性になりますが、このように自分の「得意なこと」が成果に直接繋がるという点でも自分に合っていると感じました。

飛び込み」で企業に直談判

後藤:ちなみにその当時、ユーザーローカルでは新卒の募集はされていたんですか。

三上:いいえ。ホームページにあった中途向けの応募フォームから、直接コンタクトをとったんです

後藤:いわば「飛び込み」ですか。それは珍しいパターンですね。

三上:これ、人に話すたびに驚かれるんですけれど、自分としては当たり前の感覚だったんですよ。「誰かに紹介された」とか「声を掛けられた」とかいうきっかけも、もちろん大切ですけれど、もしそういうきっかけがなくても自分に合っていて成長できそうだ」と感じた企業があるなら、自分で直接アプローチして、採用について聞けばいいと思うんですよね。

後藤:このインタビューを受けて下さる方全般に言えることですが、みなさん、就職や進路の決定にあたって、本当にしっかりとした考えをお持ちですよね。自分はもっと適当に就職してしまった気がします。

三上:大学院に残って研究職を目指すことも並行して考えてはいました。ただ、それは「やりたい」ことではあるけれども、「やるべき」ことか、つまりその分野にどれくらいニーズがあるかを考えると、やはり就職して、企業の中でサービスを作っていくほうが、自分に合っている気がしたんです。

3枚目の画像

「CTO」として試行錯誤し、チーム運営の最適解を模索中

後藤:三上さんの、社内における現在の立場は「CTO」でいらっしゃるんですよね。この役職に就かれたのはいつからですか。

三上:実は、いつそういう立場になったのか、あまり正確に覚えていないんです(笑)。入社当時のエンジニアは数人で、みんな個別に開発を進めている感じだったので、あまり「チーム」を意識する必要がなかったんですね。

ただ、エンジニアが10人を超えてくると、以前からいるメンバーは、自分が直接コードを書くよりも、メンバー間できちんと情報共有をしたり、進捗を管理したり、新しく有能なエンジニアを採用したりといったことに時間を割いた方がいいフェーズに入ってきます。そのタイミングで会社からも打診があって、そういう役割を果たすようになったという感じです。

後藤:CTO になったことで、特に対外的な部分で変化はありましたか? 例えば立場や時間的な理由で、情報発信や情報交換がやりづらくなったとか。

三上:むしろ、CTO になったことで、そのあたりでの情報発信も積極的にやらなければと思うようになりました。

意見交換については、幸い多くの方とのつながりがあるので、実際に CTO の経験がある方に話を聞きに行ったりしています。

後藤:CTO業務の師匠は、そのあたりの方々ということになりますね。

三上:提供しているサービスの内容も、会社の規模もそれぞれに違いますので、聞いたことをそのまま適用するのは難しいかもしれませんが、自分達の場合はどうかをその都度考えて取り入れていきたいと思っています。

後藤:三上さんは、学生時代にもサービスの運営などを手がけられていたわけですが、10名超のエンジニアがいるところで、それぞれの成果をつなげてサービスを動かしていくという仕事には、また違うノウハウが必要になると思うんですよね。そうした部分は、どうやって学ばれたのでしょうか。

三上本を読んだりもしていますが、実際のところ、現場での試行錯誤がほとんどです。これからも継続して学んでいかないと駄目ですね。

エンジニアも個人として「差別化」を考える時代になる

後藤:先ほど出てきたクックパッドの「3つの輪」を、開発チームの運営にも生かしているという感じでしょうかね。

三上:そうですね。ただ、今後は個々のキャリアについても、考えていく必要があるだろうと思っています。これから、エンジニアも個人として「差別化」の戦略を考えていかなければいけない時代になってくると思うんですよ。

例えば「Ruby」もコミッタークラスになると違いますが、昨今「ちょっと書ける」というレベルでは、もう市場的な価値って小さいですよね。自分で「得意」だと自負しているだけでなく、他のエンジニアと相対的に比較して「得意」と認められるレベルなのかというのは意識する必要が出てきていると思います。

さらに、それを仕事でやっていくとなると、自分の「得意」なことを「ユーザーに届く価値」と結びつける必要があります。「速く作れる」ことは何らかの形で価値につながる可能性もあると思うのですが、では「キレイなコードを書ける」ことはどうかというと、ユーザーの価値としてどうつながるのかを説明できないといけないですよね。

まだ、実際にできているかどうかは分からないんですが、社内で働いているエンジニアがそういうことを意識しながら、自分の市場価値を高められる環境にしたいと思っています。

4枚目の画像

「多くのユーザーに価値を届ける方法」を考える中でキャリアができていく

後藤:三上さんご自身の今後について聞かせてください。現在は、ユーザーローカルで CTO としてお仕事をしていらっしゃるわけですが、この先のプランのようなものはありますか。

三上:かつては、エンジニアとして技術的な腕を磨くことを続けていくのだろうなというイメージを持っていました。ただ、実際に会社に入って、一緒に働く人たちの数が増えてくると、1人で何かやるよりも、チームとして全体で動く方が、より多くのユーザーに価値を届けられると感じるようになったんです。

今後のキャリアについても「自分が何をやりたいか」というより「多くのユーザーに価値を届けるためにはどうすればいいか」と考える中で、自然と形成されていくんじゃないかなと感じています。

「僕にしかできない仕事をやりたい」

後藤:チームでサービスを運営していくことに魅力を感じるようになってきたんですね。意地悪な聞き方かもしれませんが、もし大手から好条件でアプローチがあったとしたらどうですか。

三上:実際には理想論かもしれないと思うんですけれど、僕は「僕にしかできないことをやりたい」という思いがとても強いんです。常にそのことを心に置いているのですが、あまり大きなところにいってもその中で埋もれてしまいそうな気がするんですよ。

たとえば、今、もし Google に入れたとしても、自分がそこで世の中に出せるサービスのイメージが沸かないんです。それよりも、自分が作ったものを、よりダイレクトにユーザーに届けられる環境のほうに魅力を感じます。「やりがい」と言ってしまうと月並みですが「自分がいることで、変わってくる」場所に身を置いて、そこで何かをやっていたいという気持ちが強いですね。

技術的な課題だけでなく、「ユーザー」への価値提供も考えられる人と働きたい

後藤:ちなみに、ユーザーローカルは、今採用はしているんですか?

三上:もちろん積極的に採用しています。

後藤:どういったことに関心のあるエンジニアと一緒に仕事をしたいとか、要望はありますか。

三上:今欲しいという意味でいうと「ディープラーニングや機械学習の知識があるエンジニア」ですが、「きっちり設計して堅牢なシステムを素早く実装できるエンジニア」や「エンドユーザーの気持ちになって UI を作れるエンジニア」なども揃って良いプロダクトを作っていけるんじゃないかと思っています。

どのタイプでも共通して意識を合わせておきたいことは、エンジニアは技術的な課題に目がいきがちですが、むしろ大きな課題と感じるのは「いいサービスを作っても、それがユーザーを集められない」という状況である、ということですね。

最終的に重要になるのは、その状況をいかに打破するかという点なのではと最近感じています。書いたコードが多少汚かろうが、それが動いてユーザーが使ってくれるものになるのであれば、そのコードは「エライ」んです。

僕自身も、学生時代や入社間もないころには、システムを作るにあたって余計なことまで気にしていたんですよ。例えば、後々ユーザーが増えてもいいようにと、ガンガンスケールできるようにきっちり設計したり。でも、実際にサービスを始めてみると、スケールさせる必要があるほどユーザーが集まらなかったりして(笑)。

機能についてもそうですよね。新しい機能を10個作ったとしても、そのうち、実際にユーザーが使ってくれるものは2、3個だったりする。最初から、それが分かっていれば、必要なものだけ作れるんですが、分からないので全部作らなきゃいけない、みたいな状況がありますよね。

後藤:どこからも聞こえてくる悲鳴ですよね。自分なりの予想や期待というのは、得てして外れてしまうものですから…。

三上:これって、うちのサービス開発だけでなく、世の中の一般的なビジネス全般にも当てはまる課題だと思うんです。ユーザーローカルが提供しているサービスは、アクセス解析やデータ分析を通して、より効果的なマーケティングの手段を提供するという、まさにこの課題を解決するためにあるものですが、それを必要と考えて使っていただいているユーザーの皆さんが現実にいらっしゃるわけです。この点からも、以前のようにモノが売れない時代に、どうすれば売れるのか、どうすればユーザーに価値を届けられるか、それを考えることが重要になってきていると感じます。

こういった問題意識を共有して、ユーザーに価値を提供することを考えていける、そういう人が入ってくれればいいなと思っています。

1枚目の画像

次回のインタビューは初の女性エンジニア

後藤:では、最後にリレーインタビューのバトンを渡す方をご紹介いただきたいのですが。

三上:元ディー・エヌ・エーで、現在は「セオ商事」でエンジニアとして働いている新多真琴さんを紹介したいと思います。

後藤:新多さんとは、どのような御縁なのですか。

三上:知り合ったのは勉強会です。音大卒なのにエンジニアで、技術自体よりもサービスとしてのテクノロジーが好きなのかなと印象があり、独特なキャリアも含めて、かつての上司である閑歳さんに近いところがあるんじゃないかと個人的に思っています。

セオ商事というのは、元カヤックの瀬尾浩二郎さんが立ち上げた会社なんですが、瀬尾さんって、閑歳さんの旦那さんなんですよね。これまでのリレーインタビューは情報系のバックグラウンドがある人が多い印象で、違ったタイプの方のキャリアについての考え方などを聞いてみたいと思ってます。

後藤:このリレーインタビューで、女性エンジニアの方にお話を伺うのは初めてですね。非常に楽しみです。本日は長い時間、どうもありがとうございました。

※本記事の内容は掲載当時の情報であり、現在の情報とは異なる可能性がございます。

ForlkwellPress ロゴ画像

フォークウェルプレス編集部

Follow

記事一覧へ

本サイト掲載の全て記事は、フォークウェル編集部が監修しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程をチェックしています。

本サイト掲載の全て記事は、フォークウェル編集部が監修しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程をチェックしています。