Forkwell Press | フォークウェルプレス

SHARE

目次

目次

SHARE

クラウド&インフラストラクチャ

まつもとりーのインフラ入門 #02 WebサーバとWebホスティングシステム 前編

まつもとりーのインフラ入門

本連載では、主にインターネット基盤技術、または、インターネットのインフラ技術と呼ばれる領域に関して執筆していくと第1回で述べました。 そこで、今回は古くからあるWebホスティングサービス、または、レンタルサーバと呼ばれるサービスを、Webサーバの観点からどのような技術的取り組みがなされてきたかを紹介します。

 連載一覧:まつもとりーのインフラ入門

第01回 インフラとの出会い・興味を持つに至った理由
第02回 WebサーバとWebホスティングシステム 前編
第03回 WebサーバとWebホスティングシステム 後編
第04回 高集積マルチテナントアーキテクチャのリソース分離 前編
第05回 高集積マルチテナントアーキテクチャのリソース分離 後編
第06回 高集積マルチテナントアーキテクチャのセキュリティ 前編
第07回 高集積マルチテナントアーキテクチャのセキュリティ 中編
第08回 高集積マルチテナントアーキテクチャのセキュリティ 後編
第09回 高集積マルチテナントアーキテクチャの運用技術 前編
第10回 高集積マルチテナントアーキテクチャの運用技術 後編

Webサーバのマルチテナントアーキテクチャとは

Webサービスの普及とスマートフォンのように手軽にWebサービスを利用できる個人端末の爆発的普及によって、安定したWebサービスを構築するための基盤技術とシステム運用技術が注目されてきました。

 その中で、Webサーバ上に複数のホストを高集積に同居させることを目的とした高集積マルチテナントアーキテクチャは、大幅にハードウェアコストを低減するだけでなく、負荷分散や可用性を担保できる構成をとることで運用コストも低減できるとされ、数多くの取り組みがなされてきました。

特に、マルチテナントアーキテクチャを採用した代表的なWebサービスであるWebホスティングサービスは、20年前から高集積化とそれによる低価格化も目的としていたため、Webサーバのマルチテナントアーキテクチャを採用することが多くなっています。 高集積マルチテナントアーキテクチャを採用することで、後述しますが、収容ホスト数の増加に伴って、Webサーバソフトウェアの設定を変更し、プロセスの再起動や再読込することなく高集積に収容することができます。 そのため、同一設定のまま新しいサーバを増やすといったようなスケールアウト型の負荷分散も可能となりハードウェアのコストを効率良く利用できます。

しかし、そのようなシステムの信頼性を高め、安定的にサービスを提供するためには、セキュリティ、リソース分離、および、運用技術の改善が重要になってくることがわかってきました。 同時に、Webホスティングサービスは、各ユーザ領域に利用者が任意のWebコンテンツを置くことを許すため、管理者はWebコンテンツに依存しないOSやミドルウェアといった基盤技術のみで、マルチテナント環境におけるセキュリティや安定性を担保しなければなりません。

例えば、Webサーバにおける高集積マルチテナントアーキテクチャの目的の一つは、例えば、メモリ数十GBのメモリを積んだ1台のサーバに数万以上のホストの収容を目指しながらも、収容するホスト数に依存して、リソース使用量や設定変更に伴う再起動が極端に増加しないようにすることです。 さらに、Webホスティングサービスの場合、サービス利用者が各ホストに自由にWebコンテンツを配置できます。 そのため、Webホスティングサービス事業者は、ホストに対するコンテンツの配置やアクセスは事前に予測できず、特定のホストにアクセス集中し、サーバが高負荷状態になることもあるわけです。

このような課題を解決するためには、HTTPリクエストのあったホスト名に従って、ホスト毎にサーバープロセス群を待機させるのではなく、単一のサーバプロセス群を事前に待機させて、複数のホストに対するリクエストを共有して処理する必要があります。

 ただし、実際にサーバプロセスは収容ホスト数には依存しないものの処理を分散させるために、一般的にCPUコア数から常に数十、数百のワーカープロセスが待機しています。 このような構成をとれば、収容ホスト数が増加してもホスト数に依存して待機しておくプロセス群を増やす必要がなく、リソース効率が良くなります。 さらに、複数のホストを単一のサーバプロセス群で処理するため、同一の設定のままWebサーバを複数台に増やすことも可能となり、スケールアウト型の負荷分散も可能になります。

また、異なるホストへのHTTPリクエストを単一のプロセスが代わる代わる処理処理するため、ホストのセキュリティをプロセスの機能を利用してHTTPリクエスト単位で担保しながら、性能を最大化する必要もあります。 同様に、複数のホストのリソースが単一のプロセスグループ間で共有されるため、いかにホスト間で生じるリソース競合を低減させるかも課題です。 このことから、セキュリティやリソース管理について、いかに人の手を介さずにWebサーバの機能として実現しWebさーばの運用コストを減らせるかが、高集積マルチテナントアーキテクチャを採用したシステムの運用・保守にかかるコストを低減させるために重要となります。

本連載では、大規模Webホスティング基盤を実現するにあたり、ApacheのVirtualHostのような高集積マルチテナントアーキテクチャを採用することで生じる、セキュリティや性能上、運用上の課題およびリソース分離といった実践的な観点から、Webサーバのアーキテクチャに基づいてLinuxやWebサーバの基礎技術を体系的に紹介します。

まず、本エントリではWebサーバのアーキテクチャやWebホスティングシステムの構成について整理します。

WebサーバとWebホスティングシステム

Webホスティングサービスとは、複数のホストでサーバのリソースを共有し、それぞれの管理者のドメインに対してHTTPサーバ機能を提供するサービスです。 Webホスティングサービスにおいて、ドメイン名(FQDN)によって識別され、対応するコンテンツを配信する機能をホストと呼ぶことにします。

サービス提供側がWebホスティングシステムを構築する手法は、主に以下の4種類に分類することができます。

1. XenやVMware等の仮想マシンでホストを分ける手法

2. FreeBSD jailやLXC、OpenVZ等のコンテナ型仮想化のようにファイルシステムや名前空間を操作するシステムコールによってOS上に複数の仮想的な隔離環境を用意しホストを分ける手法

3. IPアドレスやポート単位でWebコンテンツが配置された複数のホストを分離し各ホストに個別のプロセスを用意して起動させる手法

4. 単一のサーバプロセス群で複数のホストを仮想ホスト方式により扱う手法

サーバの運用面やセキュリティを重視した場合は、手法(1)(2)(3)等の、管理者それぞれに対して、個別のサーバプロセスや仮想マシンを割り当てる構成がとられてきました。

 例えば、OSのシステム領域に近い環境を、特定のディレクトリ配下に作り、IPアドレスを1台のサーバに複数設定した上で、リクエストを受けたIPアドレスに応じてそのディレクトリ内へchroot()システムコールによりルートディレクトリを移動する方法です。 さらに、unshare()システムコールによって、プロセスIDやネットワーク名前空間を隔離し、そのようなコンテナ型の仮想環境を複数用意し、それぞれで個別のIPアドレスで通信できるWebサーバプロセスを起動します。

以下の図は、運用面とセキュリティを重視した場合に、(2)の手法でchroot()システムコール等を活用したホスト分離をApacheで構築した場合の概要図です。

1枚目の画像


chroot環境内部において、Webサーバプロセスはchroot()システムコールの実行権限を持たない一般ユーザとして起動し、OSのシステム領域に到達することはできなくなります。 また、chroot環境はOSのシステム領域とほぼ同等のライブラリ群を任意に配置できるという利便性もあります。 

そのため、サーバプロセスの設定を全てホスト専用に設定することができ、運用面でも可用性が高くなります。 さらに、不必要なコマンドやライブラリを配置しないことで、簡易的に機能を制限することができます。

JaveServletのように個別のJVMを複数用意して、各JVMのプロセス単位で複数のホストを収容する方式は(3)に該当します。 同様に、Ruby on Railsも(3)の方式であり、Webサーバ機能と一体となってアプリケーションサーバとして動作するため、複数ホストを収容するためにはその数だけアプリケーションサーバプロセスを用意する必要があります。

例えば、(3)の手法を利用して複数のサーバプロセスをそれぞれ異なるユーザ権限で起動する方法もあります。 しかし、各chroot環境などにおいて、ホスティング利用者単位でサーバプロセスを起動させると、リソース使用量の面で高集積にサーバにホストを収容することができなくなります。 

これに対し、(4)の手法による単一のサーバプロセス群で複数のホストを仮想的に処理する構成の場合、仮想ホスト方式と呼ばれるマルチテナントアーキテクチャを用いることで、高集積にホストを収容できないという課題を解決することができます。

以下の図は、ApacheのVirtualHostを利用して単一プロセスで複数ホストを扱う構成を示しています。

2枚目の画像
本記事では、仮想ホスト方式によるマルチテナントアーキテクチャにおいて数万以上のホストを収容できるものを高集積マルチテナントアーキテクチャと呼ぶことにします。

仮想ホスト方式では、アクセスのあったホスト名に対応したドキュメントルートにアクセスするようにWebサーバ内部で制御するので、複数のホストに対して単一のサーバプロセス群が起動していればよいです。 

さらに、複数の仮想ホストが設定されたサーバを複数台用意しておくことにより、いずれかのサーバのWebサーバプロセスにアクセスがあれば、共有ストレージを介して、適切なレスポンスを返すことができます。 各サーバのサーバプロセス数は収容するホストの数に依存しないため、複数台の物理サーバ上で同一の設定のサーバプロセスを起動しておくことで、共有ストレージを用いた効率の良い負荷分散構成も構築できます。 

新しいWebサーバの追加も、追加した後に必要なタイミングでProxyなどを使ってリクエストを新たに振り分ければよいため、容易に実現できます。

まとめ

今回は高集積マルチテナントアーキテクチャを採用した代表的なサービスであるWebホスティングサービスにおいて、ホストを収容する方法とその分類について述べました。 次回は、もう少しWebホスティングサービスとWebサーバに必要な基礎知識を述べた後に、こういった高集積マルチテナントアーキテクチャにおいて、どのようにホスト同士のリソース管理を行うかについて紹介します。

リファレンス

本連載は下記の私が執筆した論文を参考に、新しい読者へ広めるために平易な形へと再編集しています。

・ 松本 亮介, 栗林 健太郎, 岡部 寿男, Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャと運用技術, 電子情報通信学会論文誌B, Vol.J101-B, No.1, pp.16-30, Jan 2018.

・ copyright©2018 IEICE

ライター:松本 亮介

ForlkwellPress ロゴ画像

フォークウェルプレス編集部

Follow

記事一覧へ

本サイト掲載の全て記事は、フォークウェル編集部が監修しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程をチェックしています。

まつもとりーさんの画像
松本 亮介(まつもとりー)
さくらインターネット株式会社

さくらインターネット研究所の上級研究員、京都大学博士(情報学)、複数社の技術顧問。インターネット技術に関するミドルウェアからOS辺りの研究開発やエンジニアリング、組織整備や組織文化醸成、EM、PdMも専門。2018年 Forkwell技術顧問就任。