SHARE

目次

目次

SHARE

Blog

「ITエンジニア採用のコツ、 “弱さを見せる” 採用広報を」 広木 大地

topの画像

本記事は株式会社レクター取締役 広木大地氏のスペシャルインタビュー後編です。

前編では広木氏に、エンジニアの転職に対する考え方や「幸せ」を掴むためのキャリアの歩み方を中心に伺いましたが、
後編では、企業の採用広報・採用マーケティングのあり方、Forkwell Jobs 質問箱に期待すること中心に伺いました。

大きく変化する日本の「働き方」と採用広報のあり方

エンジニアと企業の最適な出会いを実現するためには、求人側だけでなく採用側の企業が変化していく必要がある。コロナ禍では世界中で「働き方」が大きく変わり、日本でもリモートワークや遠隔勤務をはじめとして、政府主導の働き方改革を上回るスピードで変化が起きている。

企業側の求人、採用、雇用の考え方の変化は必須だが、いくら魅力的なオファーを用意していてもそれが求職者に届かなければ意味がない。そこで重要になるのが、「情報発信」とその手段、企業側から開示する情報の「透明性」だ。

「イケてるアピール」がマイナス要因になることも

広木大地氏(以下、広木):多くの企業は、自分たちがいかに素晴らしいかという点ばかりを話しがちですよね。

技術組織のアドバイザーや採用支援を行っている広木大地氏は、人材採用を考えている企業のアピールポイントのズレを指摘する。

広木:経営者がこんなにイケてるんです。すばらしい経歴なんですというアピールがあって、人間性もすばらしくて、事業もこんなに成長しているんですということを語っているインタビューをよく目にします。別に悪いことではないんですけど、転職候補の会社のサイトを眺めていると『このパターン、よくあるなぁ』と感じる人は多いと思うんです。

近年では、エンジニア採用、採用広報への関心が高まるとともに経営陣、役員のインタビューをコンテンツとして用意する企業が増えた。内容も、自分たちがいかに成功しているか、これから先どんな可能性を秘めているかという“キラキラアピール”が前面に押し出されているものも少なくない。

「相手の聞きたいこと」を伝える

広木:エンジニアとして転職を考えたときに、オープンマインドな社風や企業の透明性、技術者として解決できる課題やそこでのキャリアのあり方をどう捉えているかが強い関心になります。それを知りたいなとメディアを調べたときに、きれいに整えたメッセージばかり発信されていても辟易しちゃう。

ビジョンはもちろん重要です。しかし、同時に現場ではそれを実現するためにこんな泥臭いことにも取り組んでいますとか、意外とそれが楽しいんですよとか、現場からの声がきちんと拾われていることがわかる発信だと安心しますよね。

企業側が「こう見られたい」点ばかりを強調する採用広報は、たしかに現場と乖離していたり、求職者の知りたい情報を発信できていなかったりする場合が多い。広木氏は、「自分の話したいこと」ではなく、「相手の聞きたいこと」を伝えることが企業と求職者の良好なコミュニケーションにつながるという。

広木:アピールしなきゃと思って、自分たちが主語の話をする企業が多い。でも、それより、求職者の求めている情報が何かを理解することが重要です。

現場のエンジニアが楽しそうに仕事している様子がわかるとか、課題解決に日々楽しそうに取り組んでいる過程がどんどん発信されていく方がリアリティを感じますし、わかりやすい。そういうありのままの姿が現在進行形で発信されていると、自分がそこで働いている姿も想像しやすいし、雰囲気がうまく伝われば『楽しそうな職場だな』『自分もここに参加してみたいな』と思えるんですよね。

例えば、技術系の勉強会で知り合った人が、ものすごく情熱を持って仕事をしている。その人の会社はどんなことをしているのだろうと気になる。この人がこんなに楽しそうに仕事をしているなら、いい会社だろうなと思う。

広木:もし、その人に誘われたら転職しちゃいませんか?(笑)。そういう風に仕事をしている人は、成果も出しているし、その成果が社会のためになると思ってるから楽しく働けているという場合が多いんです。ミッションやビジョンへの共感は大切ですけど、いきなり大きく抽象的なテーマを持ち出されても、ピンと来るエンジニアは少ないんじゃないかなと思うんです。

自分の技術や作ったものが世の中をどうよくするかをちゃんと理解したい人が多いので、抽象論ではなく具体的な課題を共有された方が、自分が貢献できるイメージが湧きやすい。

エンジニアは「助けてください」に弱い

広木:エンジニアって、完璧な状態だと思ったら手伝いたいと思わない人が多いんですよね。

広木氏が指摘したのは、エンジニアを採用したければ、その職業の特性や価値観を理解することも必要だというシンプルだがあまり語られることのない点だ。

広木:こういう課題があるから助けてくださいと言われると、僕もそうですけどエンジニアって何か解決策を考えはじめちゃうんですよね。『これに困ってる』『ここの部分に課題が残っている』そんなふうにいわれると、自然と解決策を考え始めてしまう。その時点でその企業にいる自分、現場で問題を解決している自分を想起する。そうすると自然とその企業に意識が向いてくるんです。

時には「弱さ」を見せることも重要

広木:なので、抱えている「課題」つまり「弱さ」を見せる部分も非常に重要。これって、恋愛なんかでも一緒だと思うんです。『僕はこんなに年収があって、こんなにイケメンで、すごいんです』と自己アピールばかりされると、なんかちょっとイヤだなと感じる人も多い。ふとしたときの弱さや、意外な脆さが見えると、『あれ?この人』と気になって好きになったりすることもある。

エンジニアの問題解決への感度の高さ、困りごとを放っておけない気質に訴えかけるというのは、たしかに一般的な採用広報の現場を経験してきた人でも見落としがちなポイントではないだろうか。

あえて問題や課題を晒すことにより、透明性、真摯な姿勢を示すことができ、エンジニアの頭脳に直接働きかけることで、『もしここで働いたら』というリアリティを想起させることができる。

「自社の素晴らしさ」「壮大なビジョン」を謳う企業が多いだけに、『弱さを見せる“ぶっちゃけ”広報』は、他社との差別化になり、「なぜエンジニアが必要なのか?」「どういうエンジニアが必要なのか?」というターゲットの明確化にもつながるというわけだ。

共感を呼ぶ最強ツール「技術ブログ」

採用担当者にとっては、まさに“目からうろこ”の方法論が飛び出したが、では実際にどのような手段で「問題、課題」や「弱さ」を開示していくのがいいのか?

広木氏は「技術ブログ」は、エンジニア採用に直結するもっとも手軽に始められて、実は採用への効果の高い施策だという。

技術ブログの重要性に気がついている企業は多いが、始めたはいいが続かない、書いてくれる人がいないという悩みを抱えて開店休業状態というケースも多い。この点も、「よく見せよう」としすぎないことが重要だと広木氏は語る。

広木:普段、 私たちがSNSなどを通して目にする技術ブログって、すごくバズったブログなんですよ。バズったものだから、めちゃくちゃよく書けているし、読み応えもある。そこを基準にしてしまうと、『技術ブログってこれだけのクオリティのものを書かなきゃいけないんだ』というふうにハードルが高くなってしまうんです。

メモみたいな技術ブログもたくさんある!

広木:だけど、世の中には多くの人には見られない、メモみたいな技術ブログがたくさんあるわけです。それでいいんです。別にそれでいいのに、なんかカッコつけちゃって初回から完璧なものを書こうとしたり、バズるブログを書こうとしちゃう。だからみんななかなか書けないし、続かない。

そもそも技術ブログなんてめったにバズるものでもないから、PVもあまりなくて、自分たちがやっていること自体に価値がないんじゃないかと卑下するようにさえなってくる。

たとえPVが少なくても誰かの役に立つかもしれないし、誰かにとって面白いことかもしれない。それを伝えてみようと思えれば、自分の仕事に価値があるという自信にもつながります。発信していれば、一人でも二人でもフィードがバックがくるかもしれない。社内の反応だったり、内輪だけかもしれないけど何かの反応はある。それがあれば、続けてみよう、書いてみようとなるんです。

なんでもいいから書こう!アウトプットが大事

企業の認知拡大に貢献するような技術ブログはたしかにほんの一握り。しかし、転職希望、求職しているエンジニアは、自分が候補に入れている企業の技術ブログはピンポイントで必ず見る。

そこで、現在働いているエンジニアの取り組みやぶつかっている壁、課題、試行錯誤を目にしたら、前述のようなエンジニアとして働くイメージが湧きやすくなる。

広木:まずはバズろうなんて思わずに、なんでもいいから書きたいことを書いてみたらいいと思うんです。エンジニアが技術ブログを書くことはアウトプットにつながるのでとても重要です。人間はすべてが管なんですよ。変な話、食べて出さなければ詰まってしまう。脳みそも管なんです。インプットしないと出てこないし、アウトプットしないと入ってこない。そのサイクルが回っていかないと、成長できないんです。

自分のやっている仕事、取り組みのリアルな現実をとにかくアウトプットしてみる。自分の仕事を楽しいと思うかつまらないと思うかは環境と個人に左右されるが、誰かに知ってもらうこと、フィードバックをもらうことで「自分の仕事に意味がある」と思えるようになるかもしれない。

広木:技術ブログを楽しそうに書いているエンジニアがいて、楽しそうな様子が伝われば、キャリア戦略とか広報採用戦略なんて大げさに構えなくてもエンジニアの共感は集まるんです。今は誰にも読まれていなくて無価値だと思えても、いつか誰かの役に立つ、誰かの問題解決ヒントになったり、転職の参考になるかもしれない。そう思って発信を続けていれば誰かが見つけてくれますよ。

コミュニティベースでエンジニアとの双方向な交流を

結局のところ、エンジニアの求人は、エンジニアの文化に則ってやった方が効果的という結論に帰結する。広木氏は、企業側の発信も採用担当者や経営者が決めたことを一方的に伝えるのではなく、「コミュニティベースで行う方がいい」と話す。

広木:自分たちの会社、仕事のことを知ってもらいたいと思うなら、ぜひコミュニティベースで発信してほしいなと思います。新しい技術を導入しましたとか、こういう取り組みをしていますという試行錯誤をオープンにして、そこから他の人が学びを得られる。オープンソースとか、エンジニアのコミュニティ文化の中でのプロトコルがあるので、それに合わせて発信していくことが重要かなと思っています。

ここまでエンジニアと企業の幸せな出会いを実現する「キャリアの選び方」「企業側の採用広報」「採用マーケティングのあり方」「情報発信」について聞いてきた。

Forkwell Jobs 質問箱に期待すること

最後に職を求めるエンジニアと企業が双方向に円滑なコミュニケーションを行うことを目指す Forkwell の新機能『Forkwell Jobs 質問箱』に期待することを広木氏に聞いた。

広木:決まり切った質問が並ぶのではなく、企業側の透明性が無理をして肩肘を張らなくても自然に出せるようなサービスになるといいですよね。質問箱があることで、Forkwell を使っていると、良さそうな会社がわかるよねとか、自分に合っている会社が見つけられるよねというふうになれば企業だけでなく、すべてのエンジニアのためにもなるわけですから。

求人は、どこまでいっても需要と供給なので、今だと特定の技術、言語の習得状況や実務経験の有無でマッチングしているわけです。もう一歩踏み込んで「あなた」にベストマッチの企業を選ぶということなら、企業側が求めるオンリーワンと出会う機会をつくることですよね。

企業側もたくさん求職者を集めてそこからふるいにかけて、母数が大きいからワンノブゼムのいい人材が採用できましたじゃなくて、必要としているオンリーワンに出合えればいいわけじゃないですか。

どこかで誰かの役に立つユニークな存在になろうとおもってキャリアを歩んできた人が得する社会、そういう人に企業も価値を感じる社会になってほしいなと思っているので、そのサポートをするようなサービスになるといいなと思っています。

Forkwellキャリア相談

フォークウェルプレス編集部

Follow

記事一覧へ

本サイト掲載の全て記事は、フォークウェル編集部が監修しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程をチェックしています。

本サイト掲載の全て記事は、フォークウェル編集部が監修しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程をチェックしています。