Forkwell Press

SHARE

目次

目次

SHARE

「ものづくりをWEBで支えるインフラに」足立昌彦、竹内和騰&尾崎沙耶(株式会社カブク)前編

topの画像

「ものづくりの民主化」を掲げ、時代を超えて愛されるものを作る、育てる社会を目指している株式会社カブク。その名の由来「かぶく」は「歌舞伎」の語源である「新しい価値観の発見と創造」にあります。

前編では、株式会社カブクの概要から将来のビジョン、入社の経緯を中心に伺いました。

後編はこちらから。

Webを’’ものづくり’’の世界に活用したかった

――まずは、代表取締役CEO兼CTOである足立昌彦さんから、貴社についてご説明をいただけますでしょうか。

足立:弊社は「ものづくりの民主化」をミッションに掲げ、ものづくりサービスのインフラを構築している会社です。

ものづくりをしたいスタートアップさんや商社さん、あるいはものづくりをしている会社なら当然知っているようなお話であっても、後ろにある協力工場などインフラをゼロから立ち上げるのは非常に時間がかかります。

そこで弊社が間に入り、立ち上げに必要なノウハウを整理し、サービスとして提供していくという業態になります。

弊社にはエンジニア、プロダクトデザイナー、インダストリアルデザイナーから政府と交渉する人、工場と交渉する人など全部がそろっています。

――なるほど、貴社に「こういうものが作りたい」と相談すれば、プロダクトが出るまで完パケでお願いすることができるんですね。

足立:そうです、これまで企画の経験が無い方でも作れるようになっていますし、アドバイスをするだけでも対応できます。仮に弊社で作れないとなっても、作ることのできる技術を持つ会社の紹介もできます。

――業界における貴社の優位性は、どのあたりになるのでしょうか。

足立:製造業のお客様に対しデジタル化、デジタルトランスフォーメーションをお手伝いできることですね。

お客様からみると、われわれはすごくWeb側の人間なんです。そして、われわれはWeb技術をWebの世界だけで閉じるのではなく、お客様に提供して利便性を高め、流通量を増やすなどのお手伝いをする。そういった立ち位置で事業展開しています。

お客様自身でデジタルトランスフォーメーションを行なうのはなかなか難しいんですね。例えばFAXをやめることだったりしますが、それをPDFでもなく3Dプリンターにしましょうとか、特定のソフトウェアからブラウザ1本にしましょうとか。内容確認だけなら、今やスマホでもできますから。

工場の皆さんが自分でデジタル環境を構築しようとするとやはり数千万、下手すると数億円かかってしまいます。しかも自分たちでしか使えないものになってしまう。

そうするとお客さんからFAXで来たものを自分たちの中で変換する膨大な作業が発生してしまうわけですね。

そこをお手伝いすることで、最初からブラウザでお客様と取引先の方にも共有できるようになり、管理効率も物量も増やしていける。

Webをパソコンの中だけで留めるのはつまらない

――貴社は立ち上げに際し、どういう経緯でこの業態を選ばれたのでしょう? 

足立:2013年に、「メーカーズムーブメント」という流れがあったんです。ちょうどアメリカで3Dプリンターが出てきた頃で、個人向けで格安な3Dプリンターが登場したんですね。

それを見て面白そうだなと思ったこと、あとは自分の嗜好としてWebをパソコンの中だけで留めるのはつまらないなと思っていたんです。

世界に向けて、よりITの技術を活用できないか。そういう単純な好奇心と欲求で動き出したところがあります。

――足立さんは米国でエンジニアとして働いた後、Simejiというサービスを立ち上げ、2011年12月13日にBaiduに売却されました。

足立:そうです。そこで、スマホもAndroidもだいたいはわかってしまったんですね。できることも、できないことも。

だったら、できないことをやりたいな、と思って。Webでも広大なクラウドの世界に行こう、かつリアルな世界に行こうと思いました。

1枚目の画像

少数ロットで始める人のインフラを整えたい

――以前にインタビューで伺ったことと若干重複しますが、貴社の代表的なプロダクトはどういうものがあるのでしょうか?

代表的なプロダクトは「Rinkak」「MMS Connect」「Kabuku Connect」

足立:最初にやったのが、クラウドベースで提供されるデジタル製造技術ソリューションの「Rinkak」というサービスです。3Dプリンターを使ったCtoCのマーケットプレイスですね。

クリエイターや設計の方々が3Dデータを通してものを販売できる、というものです。

実際に誰かがその製品をほしいと思ったら、そのタイミングで初めてデータが工場に渡り、工場で作ってエンドユーザーにお渡しする。在庫が必要ないものです。

その後は工場向けのサービスの3Dプリンター工場のオペレーションマップを開発しました。見積もり受注からオペレーション周りを簡単にする「MMS Connect」、さらに発注者側が便利になる試作・特注品・技術購買のアウトソーシング「Kabuku Connect」というサービスを作っています。

――今後、成し遂げていきたいビジョンはどういったものでしょうか?

足立:ものづくりのデジタルプラットフォームをサービス提供しておりますが、まだまだ完璧ではないんですね。特定のパターンしかできない、というケースも多いので。

あとは3Dプリンターを主軸にやってきましたが、今後は少数ロットで始めたい人にとってのインフラを整えることができればと思っています。

例えばクラウドファンディングでものづくりを始める場合でも単価を高めに設定しなきゃいけなかったり、大きな会社なら企画する時いくらの売上を見込むかを出さなきゃいけなかったり。結果、挑戦的な商品開発ができないんですね。

そういうケースでも、ちゃんと利益が出るような状態を作りたいですね。そのためのインフラが今は足りていません。整備できれば面白いものを作る人をサポートでき、結果的に面白いものが世に広がっていくと思います。

2枚目の画像

会社に大きく貢献するアプリケーション開発

――その中で今回、竹内和騰(かずと)氏と尾崎沙耶氏というお二人の中途採用エンジニアにご同席いただきました。お二人のポジションは、どういったものになるのでしょうか?

足立:2人ともフロントエンドの開発に携わってもらっています。一応Webの会社なので(笑)。

ただ先ほど説明させていただいたとおり、弊社の仕事では特別なソフトが必要です。扱っているものは3Dのデータや2Dのデータ、いわゆるCADが必要なものが多くて。

あとはCG系のソフトなど専門ソフトが入ると、一度ローカルに落とさなきゃいけなかったりするんですね。そういう部分を全部クラウドでやれるようにしたい。

となると、一度ローカルに落とさなきゃいけないものをブラウザで受けられるようにする必要があり、ブラウザ自体がいわゆるアプリケーションになります。

そのアプリケーション開発をしていただいているのがお二人です。非常に大きな貢献をしていただいています。

ソフトウェアで実現できることを’’ものづくり’’でも

――竹内氏と尾崎氏の入社時期はいつ頃なのでしょうか?

竹内:私は今年の1月から、尾崎は2018年4月からです。

きっかけはForkwellからのスカウト

――まずは竹内さんから、これまでのキャリアについて簡単に伺えますでしょうか。

竹内:私は高専からSIerに入り、ソフトウェアづくりをフロントに限らずなんでもやりました。その後の会社を経て、カブクに入社したという経緯になります。

入社のきっかけは、Forkwellからのスカウトですね。足立が声をかけてくれたのかな、と思っています。

「ものづくりの民主化」が目についた

――Forkwellのスカウトは優秀なエンジニアさんだと常時大量のスカウトメールが届いていると聞きます。埋もれてしまうスカウトメールも少なくない中、カブクさんが光って見えた部分はどのあたりだったのでしょうか?

竹内:私はそこまで常時大量のスカウトメールが届いてはいなかったんです。月に3〜4件ほど。ただ実はカブクという会社は以前ブログなどで見たことがあって。当時「CSS Houdini」という新技術を調べる際に検索したらひっかかったので、こういう新しいことをやっている会社の方がわざわざスカウトしてくれたことに驚いたんです。

ただ、技術力のある会社だとは認識していたのですが、具体的に何をしていたのかは知らなくて。それでWebを見たときに「ものづくりの民主化」をうたっていて、それで目につきました。

誰でもものづくりができる世界を目指しているなら、すごいことだ」と思いました。

ソフトウェア自体、誰でももう作れますから。ちょっと勉強して、パソコンさえあればタダで作れます。でも、ものづくりはそうはいきませんよね。ソフトウェアで実現できていることがものに対してもできるなら、夢が広がるなと思って話を聞かせてもらうことにしたんです。

3枚目の画像

エンジニアブログのレベルが非常に高かったんです

――竹内さんありがとうございます。続きまして、尾崎さんのお話も伺えますでしょうか。

尾崎:私は学生の頃から個人でWebサービスを作ったり、アルバイトをしたりしていたんです。実は、卒業後は3年ほど専業主婦をしていたんですね。ただ、あまり適性がなかったのか「ヒマだなあ」と思っていて。(笑)

それで主婦をやりながら友人とWebサービスを作り始めて、熱が入ってきて。「働いてWebサービスを作るほうが、個人ではできないことができるよな」と思ったんです。それから最初の会社に入り、BtoBの開発を経験してからカブクにジョインしました。

「気になるがついてるこの会社、私も気になる!」

私の場合、転職のきっかけは弊社から「いいね!」が付いたことです。「気になる」ってやつですね。「気になるがついてるこの会社、私も気になる!」(笑)と思ったことでした。

足立:相思相愛じゃないですか、マンガでいうなら食パンをくわえて「遅刻遅刻~!」って言って、曲がり角でぶつかるやつですね(全員笑)。

――ということは、面談の時点で入社にはかなり前向きだったんですね。

尾崎:そうですね。面談に進ませてもらう前に何をやっている会社かは調べたんですが、とにかく気になったのはエンジニアブログのレベルが非常に高そうだと思ったことですね。根底から惹かれる部分でした。

もちろん技術寄りだけでなく、自由な記述もあって。電子工作をしている記事もあったりして、「こういうものが記事になるんだ、この組織は絶対面白いだろうな」と思って興味を持ちました。

後編に続く>

ライター:澤山大輔

株式会社カブクの求人はこちらから

 

ForlkwellPress ロゴ画像

編集部

エンジニアに役立つ情報を定期的にお届けします。

エンジニアに役立つ情報を定期的にお届けします。

記載企業の求人情報はこちら