目次
2023.07.25 2023.08.16 約2分
2023.07.22 大盛況のうちに幕を閉じたオフラインイベント!Hack.BAR × フォークウェル コラボ企画「言語カクテルとエンジニアの人生に触れる夜」。当日のLTからレポートを速報でお届けします。
Vol.2はこちらから
現在、株式会社コミュカルで CEOを務める私。実は10年以上、COBOLしか知らないエンジニアでした。コボラー時代は「エンジニアって、つまんないな〜」とやりがいのない日々を送っていたのですが、2016年のコミュニティ活動をきっかけに「エンジニアって、超楽しい!」と感じるように。
エンジニアとして技術が好きで技術系コミュニティを運営するうちに、参加者の「楽しい」がやりがいになり、場を作る側にキャリアチェンジしたことでCEOになったのです。
キャリアアップにしろキャリアチェンジにしろ「自分が楽しめるかどうか」で道を選んできましたが、本気でアウトプットしてきたことが全てに繋がりました。
自分は何がしたいのか、したくないのか、楽しい、楽しくない を洗い出して、現状の把握をしてみましょう。
自身の現状把握ができたら、楽しさ・緊急度・市場の可能性を見極めて、全体の方向性を決めます。
ここまで解説して矛盾するようですが、エンジニアは市場どうこうはあまり考えず、好きな言語にのめり込んでもOK!!ここで立ち止まってうんちくばっかりツイートしていると机上の空論ばっかりで実践経験のないエンジニアになってしまいます。
私は「エンジニアつまらないけど、他にやりたいことがないな〜」と思ったタイミングで、現状の把握と方向性決めをし、当時のCTOに思いをぶつけました。社内面談でやりたいことを熱弁した結果、ただのコボラーだった私が、先端技術開発部署へ異動することに。
エンジニアのキャリアアップには技術スキルと実績が必須です。業務上の成果物は社内評価には繋がるものの、社外からは見えません。そして業務上の成果物はチームで作り上げる場合が多いので、自身の技術スキルPRに繋げるのは困難。やはり、スキルは可視化していくしかないんです。スキルは裏切らない。でも可視化しないと周囲から評価してもらえません。
私が考えるわかりやすい「可視化」はこの3つ
|
この中から自分に合った「可視化」をチョイスしてガチで取り組んでみてください。
これはフォークウェルさんの宣言ではなく、ポートフォリオの作成サービスって本当にありがたいんです。スキルの棚卸しができて、リアルな市場価値がわかるって、本気で自分の価値を理解するには必須だと思っています。絶対にやった方がいいです。
みなさん情報収集して満足してしまい、終わることがほとんど。実はそのあとのアウトプットが重要なんです。エンジニアとして一歩上に行くためには、アウトプットと可視化をしてください。この繰り返しで自分自身を磨いていきましょう。
私は登壇を繰り返して転職・そして起業したといっても過言ではありません。
およそ100名のエンジニアが 渋谷ソラスタ15Fの CARTA HOLDINGS 会場に集結。
この日のために特別に作られた言語カクテルを楽しみながら、久々のオフラインイベントに盛り上がるエンジニアの方々。予想を上回る来場数に立ち見の方も。
Togetter ▶ 「言語カクテルとエンジニアの人生に触れる夜」Forkwell×HACKBAR みんなの様子
今後もオフラインイベントをいろいろ企画してます!ご参加お待ちしております!▶ https://forkwell.connpass.com/