目次
■Forkwell調査
2024.07.22 約6分
以下は、「今より子育て支援に手厚い企業があった場合、転職を検討しますか?」との問いに「はい」と回答した年収別の割合です。ITエンジニア全体の58%が子育て支援が充実した企業への転職を前向きに検討していることが明らかになりました。年収が低い層ほど「はい」の割合が多くなりますが、年収1,000万円以上のハイレイヤー層でも44%が転職を前向きに検討していることから、多くのITエンジニアが、子育て支援が充実した企業を求めていることが分かります。
以下は「産休・育休取得時の心理的なハードル」に関するアンケート調査結果です。5つの設問に対し、「やや感じた」または「非常に感じた」と回答した方の割合をまとめました。
年収500万円以下の層は、産休・育休取得に関する心理的ハードルがとくに高いことが明らかになりました。職場の雰囲気や同僚からの圧力(30%)、職場復帰後のキャリアへの悪影響(43%)、復職後のポジションの不確実性(39%)、技術力のブランクによる年収低下の懸念(43%)が大きな課題となっています。一方、年収1,000万円以上の層は、仕事の引継ぎや後任者の不在による負荷(52%)が最も大きな心理的ハードルとなっています。これは高収入になるほど重要なポジションに就くことが多く、代替が難しいためと考えられます。
同じ設問を男女別に集計した結果、「仕事の引継ぎや後任者の不在による負荷」以外の項目は、すべて女性の方が心理的ハードルが高い傾向がありました。女性は男性の1.45〜2.28倍の不安を感じており、とくに復職後のポジションの不確実性や技術力のブランクによる年収低下の懸念が大きな問題となっています。
以下は、「あなたの職場の産休・育休取得環境を教えてください(複数回答可)」に対する年収別の結果です。この調査結果から、年収が低い層における産休・育休取得の難しさが浮き彫りになりました。とくに年収500万円以下の層は、産休・育休の取得が難しいと感じる割合が高く、心理的ハードルも顕著です。この要因は、経済的プレッシャー、職場のサポート不足、制度の整備不十分、キャリアへの不安、労働環境の違いなどが考えられます。一方、年収1,000万円以上の層は、取得の難しさを感じる割合が低いことが分かりました。
以下は、「キャリアアップに関して職場からのサポートで有効だったものは何ですか?(複数選択可)」に対する結果です。年収による差が見られなかったため、ここではすべての年収帯の平均値をグラフにしています。
全ての年収帯において「とくにサポートはなかった」と感じる割合が最も高く、キャリアアップに対する企業の支援がまだまだ不足していることを示しています。有効なサポートとして、定期的な業務のアップデート情報、学習リソースの提供が認識されていますが、全体としては支援が不十分であるようです。
以下は、「復職時に最も不安に感じた “技術や知識” に関する項目を教えてください」に対する年収別・男女別の結果です。
年収による大きな差は見られませんでした。しかし男女別に見てみると、女性エンジニアの方が技術進歩や新しいツールの習得に対する不安が高いことがわかりました。とくに「不安がない」と回答した割合は、男性22%、女性0% と男女による違いが顕著に表れました。また「新しいツールや言語の習得」に関しては、男性32%、女性75% と男女で2.4倍の差がありました。
以下は、「育休・産休がキャリアに与える影響について、ジェンダーによる違いをどのように感じますか?」に対する男女別の結果です。
「男性の方が影響を受ける」「わからない」と回答した女性の割合は、0%でした。さらに、同じ設問を年収別に集計した結果、年収1,000万円以上の層は、44%が「格差を感じない」と回答。これは、収入が高い層ほどキャリアに対する自信や職場のサポートが整っている可能性を示唆しています。一方、年収500〜800万円の層は「格差を感じない」と回答する割合が20%と、全体で最も低い割合を示しています。
本記事では、ITエンジニアの産休・育休に関する様々な心理的ハードルや、求める企業のサポート体制について詳しくレポートしました。ITエンジニアのキャリアに本気で向き合う転職サイトForkwellが提供する「Forkwell エージェント」では、ITエンジニアの皆さんに役立つ情報と本当に必要なサポートを提供します。あなたのキャリアを次のステップに進めるために、ぜひお気軽にご相談ください。
■子育て中のキャリアに関するご相談
子育てとキャリアの両立について、育休取得経験のあるアドバイザーが親身にサポートします。
■ポートフォリオの添削
あなたのポートフォリオをプロの目でチェックし、より魅力的な内容に仕上げます。
■求人の提案やポジションの創出
あなたの希望や条件にぴったり合う求人をご提案します。転職を考えていない方でも、情報収集にお役立てください。一般的な転職エージェントのように募集中の案件を紹介するだけでなく、あなたの理想のキャリア実現に向けて、ニーズがありそうな企業へ交渉し、望ましい案件を創出する働きかけも行います。
子育て支援に手厚い求人をピックアップしました。求人票だけではわからない企業の雰囲気やサポート体制についても、お答えします。お気軽に「Forkwell エージェント」へお問い合わせください。
■ベビーシッター費用支援「キッズサポート」
1 企業型ベビーシッター割引券:国の補助制度「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」(※4)を利用し、「キッズライン」のベビーシッター利用で対象児童1名につき1日2枚(4,400円)の補助。
2 キッズラインポイント付与:「キッズライン」でベビーシッター・家事代行補助に使えるポイントを一人当たり年間付与上限5万円分付与(1日あたりの利用上限は1万円分)。
■ フレックスタイム制のコアタイム中離席の特例:コアタイム中の離席を可能とし、受診や、被介護者、支援が必要な家族のための通院・介護、不妊治療のための通院などが必要な際に、よりフレキシブルに業務時間を調整することをサポート。※コアタイムに業務時間を確保できない場合に限る。
■ ファミリーサポート休暇:配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹または孫を含む家族の看護が必要な場合の休暇。多様な家庭環境・変化をサポート。
■ 中学卒業までの育児短時間勤務:対象期間は中学校を卒業するまで
スペースマーケットでは会社の規模が拡大する中で、より社員が安心して活躍できる環境づくりとして、活躍支援制度を日々拡充させています。「安心して働ける環境づくり」の一つであるファミリーサポート制度については、全社員中5割以上が子育て社員であり、「家族も自分も大切に」をカルチャーとして掲げるスペースマーケットが、ライフイベントに直面した社員に対しポジティブに働ける環境を整えることで、将来の働き方に対する心理的安全性を高め、多様な人材や働き方を応援いたします。また活躍支援制度とは別に、エンジニアの男性育休取得率100%となっており、「子のかけがえのない成長を近くでゆっくりと見られた」などの声もいただき、モチベーションが向上した状態で復帰していただいています。
https://jobs.forkwell.com/spacemarket/
お子さんが小学校を卒業するまで時短勤務が可能です。就業パターンも9時開始もしくは10時勤務開始、6時間もしくは7時間勤務の、計4パターンから選択できます。
時短勤務をしながら、リーダーやマネージャーとして活躍している社員が多くいます。フレックスタイム制(コアタイム:10〜16時)を導入しているため、時短制度を利用せずフルタイムでの勤務も可能です。また休暇制度も充実しており、年次有給休暇以外にも13種類の休暇が利用できます(例:配偶者出産休暇、子の看護休暇など)育児休業については男性でも取得実績がございます。基本リモートワーク中心で働くことができ、1ヶ月に1回程度が出社回数の目安となります(チームや人によって出社頻度は異なります)ご家庭の状況に合わせて柔軟に働ける環境です。ぜひカジュアル面談でお話しさせてください!
https://jobs.forkwell.com/lifull-senior
ヌーラボの従業員およびその家族が、安心して育児に取り組めるように、妊娠中の従業員および3歳に満たない子を養育する従業員は、子が満3歳になる日の前日まで、月に1日を限度として子育て支援のための休み(有給)を取得することができます。
本制度は、従業員が当社でキャリアを築き、中長期的に活躍し続けるための施策の一つとして位置づけています。従業員の平均年齢は37歳前後、制度の対象となる従業員は26名(2024年6月時点、育休取得者を除く)、同制度の直近の休暇取得率は93.7%(2024年3月期実績)と、積極的に活用されています。従業員からは、「入社歴の長短や役職に関わりなく休暇取得が推進されている」「休むことも働くうちに含まれる雰囲気がある」といった声も。かけがえのない子育ての時間を大切にすることが人生の充実や当社での働きがいに繋がると考えています。ぜひカジュアル面談にお越しください!
https://jobs.forkwell.com/nulab
アンケート名:ITエンジニアの産休・育休に関する実態調査
調査対象:Forkwellに登録する子育て経験のあるITエンジニア
調査期間:回答期間: 2024年3月27日(水)12:30 〜 2024年4月3日(水)
有効回答数: 130件
注意事項:本アンケート結果は、回答者の個人的な経験や意見に基づくものであり、全てのITエンジニアに当てはまるわけではありません。アンケートの回答者はForkwellに登録しているITエンジニア130名に限定されており、サンプルサイズが限られているため調査結果に偏りが生じる可能性があります。また、アンケート結果は回答者の自己申告に基づくものであり、その正確性を保証するものではありません。
先日開催された「子育てエンジニアのためのキャリア会議」では、子育てとキャリアの両立に悩むエンジニアに向けて、出産経験のある3名のエンジニアがリアルな経験談を共有しました。産休・育休の現状やキャリア継続の秘訣などについて活発な議論をレポートします。
kamiyaU
株式会社サイバーエージェント Tech DE&I Lead / 株式会社キュレオ ソフトウェアエンジニア兼プロジェクトマネージャー
ソフトウェアエンジニア兼プロジェクトマネージャー。株式会社サイバーエージェント新卒エンジニア職1期生入社。入社3年目よりスマートフォン向けサービスをリードエンジニアとして複数立ち上げる。 2013年には社会人大学院生として修士課程を修了(国際情報通信学)。 2015年以降3度の育休を挟みつつ定額制音楽配信サービス、子ども向けプログラミングサービスにてフルスタックエンジニアやPMとして開発に携わる。同社Tech DE&Iプロジェクトリード。業務外ではNPO法人WaffleやMs.Engineer株式会社に参画。 2022年Women Techmakers Ambassador任命。 Podcast『http://momit.fm』にて”子育てをテクノロジーでハッピーに”をテーマに配信中。
kamiyaU:現在30代後半で、小学生2人と未就学児1人の子どもがいます。文系で情報系の大学に入り、新卒でバックエンドのエンジニアとしてIT企業に就職しました。入社してからずっとBtoC畑で開発に携わっています。子どもを出産してからはライフワークとしてIT業界のジェンダーギャップ解消活動に携わるようになり、社外での活動が転じて社内でもDE&Iプロジェクトの責任者をしています。
ななうぇぶ
株式会社リンケージ
東京大学法学部第一類卒業。卒業後に就職せず結婚・出産。 夫の転勤に伴い、地方でフリーランスとしてWeb制作を始める。 メールフォーム作成依頼を機にPHPを学び、PHPの面白さに目覚める。 Web制作をやめてシステム開発の受託に転向。 2014年株式会社カルテットコミュニケーションズにエンジニアとして入社。 リスティング広告運用効率化ツール「Lisket」などの開発に従事し、2020年〜2023年1月リードエンジニア・エンジニアリングマネージャーを務める。 2023年2月株式会社リンケージ入社。働く女性の健康課題を解決するプロダクトの開発・運営に従事。 ユーザーの役に立つ・使われるシステムをたくさん作ることで、世の中を便利にするのが人生の目標。 関心領域はオブジェクト指向・ドメイン駆動設計・テスト駆動開発。
ななうぇぶ:現在42歳で、大学生と高校生の2人の子供がいます。私はソフトウェアエンジニアの基礎となるコンピュータサイエンスの学位を持っておらず、新卒で企業に就職して研修を受けたこともありません。独学でWeb制作からWebプログラミングに入り、システム開発をメインにしています。フリーランスから始め、子供が小学校に入るタイミングでフリーランスをやめて就職しました。リードエンジニアやマネージャー、スクラムマスターなどの経験を経て、現在は働く女性の健康課題をサポートするプロダクトの開発をしています。最近の転職では、育児中がマイナス要因にならず、就職に成功しました。
akatsuki:今30代半ばで、7ヶ月と3歳の子供の母親です。高校生の頃は文系で数学が苦手でしたが、本が好きで図書館情報学を学べる大学に進学しました。最初は司書になるつもりでしたが、プログラミングの授業が面白く、エンジニアを目指すことにしました。就職後は主にモバイルアプリ開発を行い、iOSやAndroidの開発に携わってきました。第1子のときは約1年、第2子のときは約半年の育休を取り、来月育休復帰をする予定です。
Q:産休・育休はキャリアのブランクになる?
楽しみながらキャッチアップを
kamiyaU:多かれ少なかれキャリアのブランクは必ずあります。取得期間にもよると思います。私は常に1年前後取っていました。エンジニアとしての技術トレンドを家でキャッチアップすることはできますが、実務での開発とは大きなギャップがあります。育児中もポッドキャストを聞いたりWebの記事を読んだりしましたが、実際に手を動かしてプロダクトを作ることとは違います。それでも産休・育休期間を楽しんでいました。例えば、臨月にフロントエンドの講座に通ったり、サイト制作を手伝ったりしました。3度目の育休中にはスタートアップ企業の共同創設も経験しました。育休中に得た時間で新しいことを学ぶ機会もありました。
育児もマネジメントスキルのうち!あまり悩まないで
ななうぇぶ:私は育休・復帰経験はないのですが、子供が2人連続でインフルエンザにかかったときに1週間ほど仕事を休む経験をしました。その時にもブランクを感じたので、1年の育休ではより大変だろうなと思います。ただ、育児はマネジメントの練習だと感じています。仕事でのマネジメントと同様に、育児も計画や調整が必要ですし、なにより自分以外の人間である子供を動かさないといけません。育休はキャリアのブランクではありますが、マネジメントスキルを磨く期間でもあります。振り返ってみると、育休期間に得たスキルはキャリア全体にとって貴重な経験です。ブランクだと感じるかもしれませんが、実際には多くの学びがあったので、あまり思い詰めないで育児を楽しんで欲しいと思っています。
月15時間の短期間勤務が復帰のしやすさに繋がった
akatsuki:ブランクを感じました。第一子のときは1年、第二子のときは半年の育休を取りました。育休中に開発現場での経験が抜けると、コミュニケーションスキルや論理的な思考が低下するのを感じました。私の場合は産休ギリギリまで働き、復職後も少しずつ仕事に戻るようにしました。産後2ヶ月目から月15時間程度働き、夜中にカンファレンスを見たり登壇したりしました。育休中も自分の好きなことをする時間を取ることで、ブランクを埋める努力をしました。
Q:企業に求めるサポートは?
子育て向け制度やカウンセリングが必要
kamiyaU:出産後1〜2年のブランクを経て開発の最前線に復帰するエンジニアのお母さんはまだ少なく、既存の評価制度や環境は大きなブランクがあるエンジニアに適していないケースも。子の体調やお迎えの関係で、復帰直後に開発に集中できる時間が制限される場合があります。これらの課題を解決するために、多様なメンバーがインクルーシブに働ける制度の導入や育休中のキャリアカウンセリングが必要かもしれません。課題はまだまだ多く、これから解決していかなければならないと思います。
チャットツールを利用した情報共有や月一回のニュースレター
ななうぇぶ:私は育休・復帰経験がないので、部下の女性社員が育休を取って復帰する際のマネージャーとしての経験をお話します。多くの会社では、産休育休中にチャットツールやアカウントが停止されるため、会社の情報が入らないことが一般的です。彼女の場合、プライベートのツイッターやブログから技術をキャッチアップしていましたが、本来は自主的な取り組みに任せるべきではなく、会社としてサポートするべきです。会社のチャットツールを利用した情報共有や、月一回のニュースレターなどの方法で、育休中でも会社の情報にアクセスできるようにすることが必要です。私がマネージャーをしていた会社では、GoogleワークスペースアカウントとSlackのアカウントが停止される仕組みでした。総務や人事はプライベートのメールアドレスや携帯番号を持っていましたが、それを使って情報をプッシュするのは難しいと感じました。今後は、育休中の社員に対して会社の情報や業務状況を共有するためのオンライン座談会などの制度を増やすべきです。
オンラインランチでもいいから誰かと話す機会が欲しい
akatsuki:会社の制度の変化や出来事のまとめがあると嬉しいです。第一子の時は15時間働いていたので、Slackの未読を消化し、会社の状況を把握できましたが、第二子の時は忙しくて未読がたまり、情報を追うのが難しかったです。重要な要点だけでもまとめてくれると助かります。また、オンラインランチなどで誰かと話す機会があると嬉しいです。普通に大人と雑談をしたいです。第一子の時は会社のオンラインランチや飲み会に参加して良かったですが、第二子の時はそうした機会がなく、もう少し情報共有があればと思いました。
育休中の技術変化への不安
AIのパラダイムシフトは大きく育休中に追いつくのは難しい
kamiyaU:育休中に技術的な変化を感じました。例えば、オンプレからクラウドへの移行やJavaからGoへの変更などです。技術トレンドを理解していても、会社の温度感に追いつくのは難しいです。またエンジニアからマネジメントへの転向についても悩みました。復帰後に組織が変わっていたり知っている部署がなくなっているとコミュニケーションスキルも必要になります。近年では生成AIのパラダイムシフトは大きく、育休中のメンバーにとって不安は大きいと感じます。
休んでいる間に技術が大きく変わると不安
ななうぇぶ:第1子の出産後に家族の転勤で地方に転居し、永久に専業主婦でいなければならないのではないかと不安がありました。第2子の出産後はもうフリーランスの開発者になっていたので、退院直後から少しずつプログラミングに触れることで、スキルの不安を感じることなく復帰できました。ただし、技術変化の激しい業界であるため、休んでいる間に技術が大きく変わると不安になるかもしれません。
コーディングスキルと技術キャッチアップの不安
akatsuki:第一子の時は短時間でも実務をしていたため、スキルのブランクをあまり感じませんでした。しかし、第二子の今は勉強時間が取れず、技術キャッチアップやコーディングができていません。コーディングの感覚が鈍り、新しい技術を知らない状況が発生しそうです。例えば、育休前はiOSやAndroidのネイティブアプリを開発していましたが、育休中に会社がFlutterに全面切り替えしたため、復帰後に新しい技術に追いつくのが大変です。
キャリアの不安を解消しませんか?
キャリアにお悩みの方は、「Forkwell エージェント」をご活用ください!私たちが、無理に転職を勧めることはありません。エンジニアが転職のプレッシャーから解放され、自信を持って新たなキャリアを歩む手助けをお約束します。どの部分を強化し、どのように弱点を克服するのか、魅力的なポートフォリオの作成方法などをアドバイスいたします。
Forkwell エージェントに相談してみる(無料)